防災無線(ぼうさいむせん)、町(まち)で 聞(き)こえる 放送(ほうそう)のこと

目次(もくじ)

町(まち)に 危険(きけん)が 迫(せま)るとき、 町(まち)全体(ぜんたい)に 放送(ほうそう)があります。

藤沢(ふじさわ)で 暮(く)らしていると、ときどき 大(おお)きな 音(おと)の 放送(ほうそう)が 聞(き)こえることが あります。

防災無線(ぼうさいむせん)は、 津波(つなみ)や ミサイル(みさいる)など、人々(ひとびと)が すぐに 逃(に)げなくてはいけないことを 知(し)らせるときに 使(つか)われます。

突然(とつぜん)、大(おお)きな 音(おと)の 放送(ほうそう)が 聞(き)こえると 驚(おどろ)くかも知(し)れません。

でも、慌(あわ)てないで ください。

いなくなった人(ひと)を探(さが)す 放送(ほうそう)も あります。

危(あぶ)ないことを 知(し)らせるほかに、《どこに行(い)ったのか わからない人(ひと)》を 探(さが)すための 放送(ほうそう)も あります。

どこに行(い)ったのか わからない人(ひと)のことを 【行方不明者(ゆくえふめいしゃ)】と いいます。

この放送(ほうそう)では、初(はじ)めに

「行方不明者(ゆくえふめいしゃ)の お知(し)らせです」

と 言(い)います。

それから、いなくなった時間(じかん)・年齢(ねんれい)・服装(ふくそう)などを 伝(つた)えます。

いなくなった人(ひと)の ようすを 町中(まちじゅう)に 伝(つた)えると、町(まち)の 人(ひと)たちも 見(み)つけることが できます。

自分(じぶん)で 家(いえ)に 帰(かえ)れなくなる 高齢者(こうれいしゃ)が 多(おお)いです。

放送(ほうそう)の 言葉(ことば)は とても ゆっくりで、音(おと)は 大(おお)きいです。

けれども、なんと言(い)っているのか、日本人(にほんじん)でも 聞(き)き取(と)れないことが あります。

聞(き)き取(と)れなかったときは、文字(もじ)で 読(よ)みましょう。

X(えっくす)で 文字(もじ)で 読(よ)むことも できます。                   <ふじさわ防災なび~x> 

危険(きけん)な時(とき)は、警報(けいほう)も 鳴(な)ります。

藤沢(ふじさわ)は、津波(つなみ)の 心配(しんぱい)が ある 町(まち)です。

放送(ほうそう)では、どこへ どのように 逃(に)げるのか、詳(くわ)しいことは 言(い)いません。

先(さき)に 調(しら)べておくと よいです。 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント(こめんと)comment

コメントする

目次(もくじ)